世の中が「Tik tok」やら「YouTube」やらのSNSで地位と名声と財産を築き上げる猛者がいる。
そんな中私が選んだのはなんとブログ。。私は25歳なのだが、この年でもわかる。「ちょっと前時代じゃない?」と。
そんなSNS全盛の時代にブログを開設した理由は2つある。
- アウトプットの機会が欲しい
- 将来的な資産をめざして
今回は文系社会人がブログを開設した2つの理由を長々と語っていきたいと思う。
1.アウトプットの機会が欲しい

私は25歳の一般社会人な訳だが、残念ながらアウトプットの機会が絶望的にない。
その最たる理由は私が「事務職」だからだ。
2024年3月までは営業職にいたからお客さんと話す機会があったのだが、4月から事務系の部署へ栄転した(飛ばされた)。
その結果「人と話さない」環境が構築されてしまった。しかも社内外問わず。
人と話すのは寂しさを埋めてくれるのも事実だが、それと同時にアウトプットがない恐怖を感じている。
人はアウトプットすることで反省点や客観的な評価ができる。学校のテストがいい例だ。
生徒はテストで「アウトプット」することで日ごろの「インプット」度がわかる。
点数が低ければ「勉強する」「諦める」と次の行動が来まる。それはアウトプットの賜物である。
私はこのブログを「疑似テスト」とすることで人生を何とか乗り越えたいと思う。
2.将来的な 資産を目指して

ここで書いている「資産」とはお金だけではなく、ブログを作り上げるプロセスのことである。
サーバーを立ち上げて、実際にページを作って記事を仕上げる…
こんな経験はこのブログを立ち上げなければ一生立ち会うことはなかっただろう。
今後このブログがお金を生み出すことができるのかどうかわからない(実際続くのかどうかも怪しい)が、
まずは一つの投稿ができただけいいとしておこう。。
今後は外観を改善したり、再びブログを掲載したりとやらなければいけないことは沢山ある。
これらを一つ一つ実践することで将来の「自信」や酸いも甘い「経験」「気づき」を個人的な「資産」として形成していきたいと思う。
できればお金も欲しい。。切実に。。。